ネット検索してると比良の石楠花が咲き始めたらしく、天気も良さそうなので石楠花を楽しみに比良へ。
コースは
イン谷~(堂満東稜道)~堂満岳~金糞峠~前山~北比良峠~(ダケ道)~大山口~イン谷
イン谷に車を止めて身支度を整え、歩行開始。
イン谷バス停から橋を渡って(↓上段左右)琵琶湖側に少し歩いたところ、
桜のコバにある道標(↓下段)、ここから堂満岳に向かいます。(↓下段)

↓桜のコバから堂満東稜道を歩きノタノホリで小休止。
さすがに、まだモリアオガエルの卵はぶら下がってませんね。
(ノタノホリでは梅雨時になると木の枝にモリアオガエルの卵が沢山ぶら下がってるを見ることが出来ます)

ノタノホリから杉木立の中を歩き

新緑を楽しみながらつづら折れを登ってゆくと少しずつ視界が開けてゆきます


堂満岳直下の急登に差し掛かるところまで登るとイワカガミや石楠花がお出迎え(#^^#)
花の写真を撮りながら登ると程よく休息できるけれど、時間がかかってしまうのが難点😅

頂上まであと少しのところまで登ると、眼下に琵琶湖が広がり、

そうこうするうちに頂上に到着

残念ながら今年も道標の後ろに咲く石楠花を見ることが出来ませんした(´;ω;`)ウッ…
2014年に登った時は堂満岳の道しるべの後ろに石楠花が咲いてたんだけどなぁ。
http://chakulakitamu.blog.fc2.com/blog-entry-546.html

前日夕方の雨で石楠花の花は少しくったりしてましたが、石楠花と琵琶湖を眺めながら休息タイム。

堂満岳で休息後、石楠花とシロモジ、オオカメノキを楽しみながら金糞峠へ
↓葉っぱの形を見るとこれは「シロモジ」かな

↓オオカメノキ

↓金糞峠に到着し

名残のイワイチョウや

花が咲き終わったバイカオウレンを眺めた後

またまた、石楠花を楽しみながら北比良峠に向かいます。

北比良峠に向かう途中眺めの良いところで振返ると先ほど登ってきた堂満岳や(↓右)
眼下に広がる琵琶湖を眺めたりしながら(↓左)

歩き進めて前山に到着
長い間放置されてた前山の展望台ですが(↓右)、やっと撤去工事が始まるようです。

北比良峠に到着し、琶湖を眺めながらお昼ご飯
↓下左:北比良峠から見る武奈ヶ岳
下右:北比良峠から見る琵琶湖

北比良峠でゆっくりと過ごした後、ダケ道経由でイン谷へ
ダケ道を下り始めるとあちらこちらにイワカガミが咲き

スミレ色々

苔の胞子嚢

カモシカ台で休息後

大山口へ

大山口からイン谷迄歩いて今日の山歩きはお終い。
前日夕方の雨でお目当ての石楠花の花は少しくったりしてましたが、
今が盛りのシロモジ(多分)、オオカメノキ、名残のイワウチワ、これから盛りのイワカガミ等々、
五月晴れの山歩きを楽しめました。
↓今日歩いたコース
- 関連記事
-
- 2022/05/03(火) 17:00:00|
- 山歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0